危険物取扱者 乙類4種(乙4)とは?取得のメリットと独学のポイント

自動車検査員

危険物取扱者の資格とは?

危険物取扱者とは消防法で定められている、可燃性・引火性の高い危険物等を取り扱うために必要となる国家資格です。
一定数量以上の危険物を貯蔵、又は取り扱う施設には、危険物取扱者を常駐させなければなりません。

危険物取扱者の資格の種類

危険物取扱者の資格には大きく分けて「甲種、乙種、丙種」の三種類あり、それぞれの資格で取扱い、立合いができる危険物の種類が違います。
ここでの取扱いとは、一定量を超える量の製造、販売、貯蔵、移動のことを指し、立合いとは資格が必要な作業を無資格者が行う際にその作業が安全に行われるよう監視、指示をすることを指します。

・甲種
 6つの類に分類される危険物についてその第1類から第6類までのすべての類の危険物について取扱い、立合いができるようになる資格です。
後述する乙種、丙種の資格を含んだ資格になっているため危険物取扱者の中で最も位の高い資格になっています。
その分敷居も高く、以下のいずれかに該当する方でないと受験資格がありません。
大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
乙種危険物取扱免状を有する者
これには二種類あり、乙種危険物取扱免状の交付後に2年以上の実務経験を有する者と、
・第1類又は第6類
・第2類又は第4類
・第3類
・第5類
の4つのグループから各1種類以上、計4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者が該当します。
化学に関する学科または課程で修士博士の学位を有する者
(一般財団法人 消防試験研究センターより引用
https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/qualified01.html)

・乙種
6つの類の各類に対して受験でき、免状を有する(試験に合格した)類の危険物について取扱い、立合いができるようになる資格です。
甲種とは異なり受験資格が必要なく、年齢制限もないため小学生の有資格者も実在するそうです。
ガソリンや灯油が該当する第4類危険物の乙種資格(通称乙4)は危険物取扱者の資格の中で最も人気であり、タンクローリーの運転をする場合、石油メーカー、化学メーカー等で働く場合等様々な所で必要となる資格となっており、ガソリンスタンドでアルバイトをする場合にも乙4を持っていると時給が上がる等、学生にも人気の資格になっています。

・丙種
丙種は第4類危険物の内、特定の危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油等)について取扱いができるようになる資格です。
甲種、乙種と異なり取扱いのみの資格なので、立合いを行うことは出来ません。

また、甲種・乙種の資格保有者で、6ヶ月以上の実務経験がある者は危険物保安監督者になることができますが、丙種の資格保有者は実務経験があっても危険物保安監督者になることは出来ません。

危険物保安監督者とは

危険物保安監督者とは危険物を取り扱う施設における保安の監督業務を行う者のことです。 「各危険物施設に必ず危険物保安監督者を定める必要があり、その者が取り扱うことができる危険物の取扱作業に関して保安の監督をさせなければならない。」(消防法第13条)
具体的な業務としては作業者への指示の他、災害時の応急処置と消防機関への連絡、近隣施設の関係者との連絡があり、施設の責任者のような位置づけとなっています。

危険物 乙4はなぜ人気なのか?

乙4とは?

前述しましたが、正式名称は乙種第4危険物取扱者と言い、乙種の6種類ある資格の中の一つとなります。
・第4類危険物
引火しやすい液体を指す引火性液体が第4類危険物として指定されており、引火性液体はその中でも7種類に分けられます(消防法別表第一)
【特殊引火物】
定義: 一気圧において、発火点が一〇〇度以下のもの又は引火点が零下二〇度以下で沸点が四〇度以下のもの
例: ジエチルエーテル、二硫化炭素
【第一石油類】
定義: 一気圧において引火点が二一度未満のもの
例: アセトン、ガソリン
【アルコール類】
定義: 一分子を構成する炭素の原子の数が一個から三個までの飽和一価アルコール(変性アルコールを含む。)をいい、組成等を勘案して総務省令で定めるものを除く
例:メタノール、エタノール
【第二石油類】
定義: 一気圧において引火点が二一度以上七〇度未満のものをいい、塗料類その他の物品であつて、組成等を勘案して総務省令で定めるものを除く
例: 灯油、軽油
【第三石油類】
定義: 一気圧において引火点が七〇度以上二〇〇度未満のものをいい、塗料類その他の物品であつて、組成を勘案して総務省令で定めるものを除く
例: 重油、クレオソート油
【第四石油類】
定義: 一気圧において引火点が二〇〇度以上二五〇度未満のものをいい、塗料類その他の物品であつて、組成を勘案して総務省令で定めるものを除く
例: ギヤー油、シリンダー油
【動植物油類】
定義: 動物の脂肉等又は植物の種子若しくは果肉から抽出したものであつて、一気圧において引火点が二五〇度未満のものをいい、総務省令で定めるところにより貯蔵保管されているものを除く
例:ヤシ油、オリーブ油

第4類危険物の特徴としては下記の項目が挙げられます。 ・引火しやすい ・空気より重い ・非水溶性のものが多い(メタノールなどは水溶性) ・水に浮く ・電気の不良導体 ・酸化剤と混合すると発火する危険がある

乙4が必要な職種

乙4が必要な職種は多くあり、ガソリンスタンド、タンクローリーの運転、ビル管理、工場(薬品や半導体)等が挙げられます。危険物を扱う施設に関係する職種では必須の資格となっています。

危険物 乙4を取得するメリット

危険物乙4は仕事に役立つ

乙4は危険物取扱者の資格の中で最も幅広く役立つ資格であり、危険物を取扱う職種では就職に有利になる場合が多いです。
可燃物を取扱う仕事場では必要な人材となっています。
求人でも取得者を待遇したり、必須条件として定めていたりする企業も多く、資格を取得することで昇給に繋がる可能性もあります。

ガソリンスタンドバイトでの取得メリット

乙4はアルバイトで恩恵を受けられる数少ない資格の一つです。
ガソリンスタンドで乙4を持っていると約50円から150円ほど時給がアップし、仕事内容もより責任感のある仕事を行うことができます。
具体的にはガソリンスタンド内で灯油の運搬や配達業務が可能となります。
また、乙4の資格を有しているとセルフサービスのガソリンスタンドで重宝されるようになります。
というのは、セルフサービスのガソリンスタンドでは常時資格保有者の監視が必要になるため、フルサービスのガソリンスタンドより乙4の保有を重要視するようです。
特に深夜は少人数での勤務なため、乙4を保有していることが条件になるようです。22時~5時は深夜時間帯として25%の割増賃金の支払いが義務付けられているため、資格手当と合わせて高時給で働くことが可能です。

バイトをしながらの取得がオススメ

資格があると採用に有利ならまずは資格を取ってからバイトに応募しようと考える方もいるかもしれません。
しかし、ガソリンスタンドでのバイトを考えている方は、資格取得をしてからではなく先にバイトを始めてしまうことをオススメします。以下にその理由を記載します。

・ガソリンスタンドの仕事を覚えながら資格が取得できる
バイトを始めてすぐは仕事を覚えることから始まります。そのため、まずは仕事を覚えつつ勉強して、資格に合格したらより大事な仕事をすぐにできるようにしておくと資格合格のモチベーションにも繋がります。
また、バイトで実際に危険物を扱うため、危険物のイメージが付きやすく資格取得のサポートにもなります。

・独学で合格できる資格
危険物取扱者専門の学校もありますが、乙4の資格自体は独学で十分合格できる資格になっています。
試験日程も都道府県をまたいで月に数多く行われているため、他の国家資格よりも短期間で資格取得が可能です。

すでに資格を取得している人は履歴書に記載してアピールすると採用に繋がりやすくなるでしょう。

危険物乙4資格取得までの流れ

危険物取扱者の受験資格

甲種は先述した受験資格を満たさないと受験することは出来ませんが、乙種と丙種については年齢学歴問わずだれでも受験することができます。
その中でも乙4はダントツで受験者が多く、平成28年度の受験者は甲種が約23,000人、丙種が約34,000人なのに対して、乙種は延べ約370,000人が受験しており、さらにそのうち乙4の受験者は300,000人となっています。
乙4の受験者は乙種の全類の合計受験者数の8割を占めており、また甲種・乙種・丙種のすべての資格の合計受験者数と比べても3分の2以上を占めており、以下に乙4が人気な資格であるかが分かります。
試験日程は都道府県ごとに様々ですが、最低でも半年に一回は行われるようになっています。
その中でも東京は乙4の試験が郡を抜いて多く、平成29年10月-平成30年3月までに24回も試験が行われます。(2番目に乙4の試験が多いところは青森県の7回)

危険物取扱者の受験資格

甲種は先述した受験資格を満たさないと受験することは出来ませんが、乙種と丙種については年齢学歴問わずだれでも受験することができます。
その中でも乙4はダントツで受験者が多く、平成28年度の受験者は甲種が約23,000人、丙種が約34,000人なのに対して、乙種は延べ約370,000人が受験しており、さらにそのうち乙4の受験者は300,000人となっています。
乙4の受験者は乙種の全類の合計受験者数の8割を占めており、また甲種・乙種・丙種のすべての資格の合計受験者数と比べても3分の2以上を占めており、以下に乙4が人気な資格であるかが分かります。
試験日程は都道府県ごとに様々ですが、最低でも半年に一回は行われるようになっています。
その中でも東京は乙4の試験が郡を抜いて多く、平成29年10月-平成30年3月までに24回も試験が行われます。(2番目に乙4の試験が多いところは青森県の7回)

乙4の試験内容

乙種危険物取扱者は類に寄らずすべて2時間のマークシート方式となっています。
試験科目は下記の3つで、試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上で合格となります。
・危険物に関する法令15問
・基礎的な物理及び基礎的な化学10問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法10問

試験の特徴として、難易度の差が激しいことが挙げられます。
・基礎的で優しい問題
多くの問題集で扱われているような内容で、暗記さえしていえば解けるような優しい問題が多くあります。
第4類危険物の定義にあたる基本的な内容や、少しでも勉強をした方であれば必ず解けるような問題です。
その他にも「基礎的な物理及び基礎的な化学」の分野の問題では、以下のような高校で化学を勉強した人であれば常識レベルの問題も多くあります。

・難問
優しい問題とは対照的に消去法で答えを選ばなければならなかったり、問題集でも扱われないような細かな範囲まで問われたりするような、難問も必ず存在します。
理系の方であればさほど難しくもない問題もありますが、誤っているものを答えさせる問題なため正確に暗記していないと難しい問題が多いようです。

危険物乙4の合格率は低い?

乙4の合格率は他の乙種資格と比べて非常に低くなっています。
平成28年度のデータでは第4類以外の乙種資格の合格率は平均で65%を超えているのに対して、乙4の合格率は29.4%と3割を下回っています。
これは乙4の人気と深く関係しています。初めて危険物取扱者の資格を受ける人のほとんどが初めに乙4を受験するため、十分な知識がないまま受験する人が大量に落ちますが、他の乙種資格を受ける人は乙4に合格してから受ける人がほとんどで、乙4を持っていることで免除される項目があるため範囲も狭く、合格率が高くなる傾向にあるのです。
しっかりと勉強すれば乙4は合格できる可能性が十分にありますので、対策をした上で試験に臨むようにしましょう。

独学で乙4資格を取得するには

独学で乙4に合格するためのヒントをご紹介します。試験問題の特徴を知っておくことで効率よく乙4に合格しましょう。

危険物に関する法令に関する問題の対策

法令についての問題は消防法等で定められているものからの出題がほとんどなので暗記をするのが基準点を取るために一番重要です。
その際にポイントとなるのが、法令の文章の解読になります。
万人に読みやすく配慮された文章ではないため解読するのに時間がかかるかもしれませんが、文章の意味するところを自分なりに理解しながら素早く読み進めましょう。

危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法に関する問題の対策

危険物についての問題は危険物の特徴を把握することがポイントです。
例:アセトン
・引火点が低い
・特異臭がある
・水より軽い
・水によくとける
等、危険物ごとに特徴を暗記していきましょう。
特に引火点や火災予防の方法、消化の方法は出題されやすいのでしっかりと把握しておくことが重要です。

危険度の高い危険物は出題の頻度が高いため危険度の高い順から勉強するのが効率的です。
また、無色の危険物、無臭の危険物、危険物の引火点一覧表等カテゴライズすることで性質が暗記しやすくなります。

基礎的な物理及び基礎的な化学関する問題の対策

理系の方にとっては基準点を取るのが難しくないこの科目ですが、文系の方や物理化学を高校で勉強しなかった方にとっては難易度が高い傾向があり、一番の壁となるでしょう。
計算問題や、複合問題が多いため、語句や危険物の特徴とは別に基礎的な理論を理解し、使いこなす必要があります。
問題のレベル差が激しく、理系の方でも解くことが難しいような問題もあるため難問と優しい問題や、苦手な問題と得意な問題を見極めて解きやすい問題に集中して点数を取ることを心掛けると良いでしょう。

乙4試験の難易度

試験日程が多く、勉強をしっかりすれば点数が取りやすい試験なため、受かりやすい試験であることは間違いありません。

ただし、まったく勉強せずに受かる試験でもないので、しっかりと準備をして臨むようにしましょう。 問題の出し方がある程度決まっており、数字や物質だけが違うといった問題が多いので問題集やテキストで参考問題の解き方や、聞かれるポイントを覚えつつ勉強することで効率よく暗記ができます。

まとめ:乙4は絶対取るべき

このページで紹介したように乙4はガソリンスタンドや工場など幅広い分野で有利になる資格で、学生時代からもバイトの手当てや就活などその恩恵を十分に受けられます。
しかも資格の内容は高校生で習うような知識が大半なので取得も難しくありません。
ガソリンスタンドのバイトや化学系メーカーへの就職を少しでも考えている人はこれを機に資格取得を目指しましょう!

TOP